茅ケ崎 浜降祭


私の町のお祭りを紹介します。


7月の海の日



浜降祭の神事

暁の祭典 浜降祭のゆらい

 茅ヶ崎に夏の到来を告げる、暁の祭典「浜降祭」が、7月海の日の早朝、西浜海岸(サザンビーチ西側)で繰り広げられます。夜明けとともに市内と寒川町の各神社から、大小合わせて40基余りの神輿が集まり、「どっこい、どっこい」という相州神輿独特の掛け声も勇ましく、砂浜狭しと乱舞する光景は壮観です。
 この祭りは昭和53年に神奈川県の無形民俗文化財に指定され、57年には『かながわのまつり50選』にも選ばれています。

 浜降祭の起源については、諸説がありますが、古老のみなさんの話をまとめてみると、次のような説に集約されます。
 今から160年ほど前の天保9年(1838)、寒川神社の神輿が、例年春に行われる国府祭(こうのまち)【大磯町国府本郷】に渡御した帰途、相模川の渡し場で寒川の氏子と地元の氏子が争いを起こし、川に落ちて行方不明になってしまいました。
 その数日後、南湖の網元である孫七さんが漁の最中にこのご神体を発見し、寒川神社に届けたことを契機に、毎年同神社の神輿が、そのお礼のため南湖の浜に赴き、「禊(みそぎ)」をするようになったと言い伝えられています。
 一方、江戸時代後期に幕府がまとめた『新編相模国風土記稿』によると、鶴嶺八幡宮では、寒川神社のお礼参りよりずっと古い時代から、心身の罪やけがれを清める「みそぎ」の神事を行うため、毎年、浜辺への渡御が行われていたとあります。

 このように両神社の伝承は、古くから語り継がれ、それが後世になって合体して定着し、その後明治9年(1876)にこれまで旧暦の6月29日に行われていた「みそぎ」神事を新暦の7月15日と定め、名称も”浜降祭”と呼ばれるようになりました。
 また、平成9年(1997)には、例祭日を7月20日に変更しましたが、祝日の改正に伴い平成16年からは7月海の日(第3月曜日)に例祭日が再度変更となりました。



本村八坂神社


各町の各神社を暗いうちに
出発します。我が町は2時30分。
各神社のみこしは海に6時ごろ着きます。
遠い町はトラックとバス来る町もあります。
海で禊をして、指定の位置に着きます。
通常、禊は深くまで海に入りませんが、
泳ぐように入るみこしもあります。
南郷3社のみこし。漁師町のため
海は得意です。
茅ケ崎と寒川町の各神社から、大小合わ
せて40基余りの神輿が集まります。
相模の国一之宮寒川神社 8時神事が終わり各町内に帰ります。 浜から上がりR134号線を
越えて帰ります。

戻り